Q:任意売却って何ですか?
Q:任意売却後の債務はどうなりますか?
Q:金融機関から任意売却するよう業者を紹介されました。自分で業者へ依頼するのと何か違いますか?
Q:任意売却をしたら自己破産しなくてはならないのですか?
Q:任意売却の結果、引越費用など都合がつきませんでした。どうするべきですか?
Q:妻が共有名義人だったのですが、離婚してから連絡が取れません。任意売却できますか?
Q:任意売却をするとブラックリストに載ってしまうのですか?
任意売却とは、不動産の抵当権(ローンなど)の支払いが滞り、債権者が競売を申し立てた際に、債務者が《債権者の同意を得て》事前に物件を売却することを言います。
また自己破産前に、破産による換価処分よりも不動産の売却などをする際も任意売却といえます。
任意売却では担保であるお住まいを売ってしまうので、残る債権は無担保ということになります。金融機関などの債権者は、通常、残った債権を債権回収会社へ譲渡します。以降、お客様は債権回収会社と債務について交渉することになります。
通常債権回収会社は無担保債権を残債のうち一定の価格で買い取るため、一時金を払うことで残債務の処理ができることもあります。また分割返済などの交渉もできます。
金融機関などの債権者の紹介でやってきた業者というのは、つまり依頼主が債権者ということです。ですから債権者にとって最大利益を確保できるよう活動します。そのために引越などの手当てや、引越期日の猶予が短いなど、お客様に不利になることが間々あります。
自分で任意売却を依頼した会社は、もちろん依頼主はお客様ですから、お客様にとって最大利益を確保できるよう活動します。手数料も捻出し、それでいて残債もできるだけ減らせるよう、きちんと働いてくれることでしょう。
ですから、債権者に任意売却業者を紹介される前に、ご自身で任意売却依頼を済ましておくことが得策です。また債権者から依頼された業者によっては、任意売却が専門外であることもあります。自分でしっかり見極めたいものです。
決してそういうことでありません。
任意売却をして残った債務はもともとの残債額より減っていますし、任意売却の過程で債権者と支払いの見直しなどをされています。しかしながら厳しい債権者の場合、残債の一括返済を求めてきたり、給与など収入を差し押さえる事もあります。
他にも消費者金融や多重債務など、今後の支払いについて計画が立てられない場合は自己破産したほうが有利といえるでしょう。
当社の任意売却プロセスでは引越会社の紹介も行っております。また引越費用の軽減ができるよう、ご協力もいたします。ご相談下さい。
共有名義人本人との確認が取れない場合難しいです。
任意売却でも通常の売却でも、共有の所有者の同意が確認できない場合は所有権の移転ができません。ですので共有名義人が音信不通の場合は、そのまま競売で処分することになると考えられます。
任意売却をしたから載るわけではありません。ローンを滞納することでブラックリストに載ってしまうのです。ですから競売の通知が来た時点でブラックリストに載ってしまっていることは間違いないですから、任意売却すると……と悩む材料になることはありません。